• 受託開発のご用命はコチラまで
  • 探し物が見つからない場合のご用命はポジティブワンまで
  • 見積もり依頼、製品問い合せはこちらまで
  • ポジティブワンNFCラボ
  • 技術サポート窓口
  • 特集&ソリューション
  • ダウンロード
  • 旧サイトはこちら

Keolabs

ISO14443スマートカードのテストプラットフォーム

NFC治具アンテナ

NFCForum

nfrforum poller listner anntena top 


EMVCo

 EMVCO CRM PICC anntena top


 ISO10373-6 PCD高速

 iso10373-6-PCD assembly highspeed test anntena top


ISO10373-6PCD低速

iso10373-6-PCD assembly lowspeed test anntena top


 ・ISO10373-6PCD_1-6

iso10373-6-PCD assembly  1-6 test anntena


 ・ISO10373-7 PCD

iso10373-7-PCD assembly test anntena top 


 ・ISO10373-6 PICC D1

ISO10373-PICC antena


・IS10373-6 PICC 1-6

ISO10373-6 PICC reference anntena 6


NFC SPY

・POC-NOMAD LAB

Nomadlab


 ・POC-PROXI SPY

ProxiSPY top


 ・POC-CONTACT LAB

ContactLAB SWP CLF UICC top


NFCエミュレータ

・POC-PROXI LAB

ProxiLAB


 ・POC-CONTACT LAB

ContactLAB SWP CLF UICC top


NFCアプリテスト

 ・運転免許


 ・e-PassPort


NFC Digital test

・NFCForum


 ・EMV


 ・ISO10373-6


 ・ICAO


 ・ISO10373-7


 ・ECAM362(FeliCa)


NFC Analog test

・NFCForum


 ・EMV


 ・ISO10373-6


 ・ICAO


 ・ISO10373-7


 ・ECAM362(FeliCa)


NFC Mobile test

・ESTI CLF


・ ESTI UICC


 

  • ISO 10373-6は、13.56MHzRF通信におけるISO 14443のプロトコルを実装し、スマートカードやデバイスのアナログおよびプロトコルレベルでの機能検証のための国際試験規格
  • NISO10373-7準拠のテストアンテナ(PCDアセンブル、PICCリファレンスを準備)
  • ISO10373-6のテストに基づくアナログ、デジタル、アプリケーションテストが可能
  • ISO10373-6 PICCおよびPCDのエミュレータ(仮想環境)の構築を準備
  • ISO10373-6テストにおけるSPYツールを準備
  • ISO10373-6のテスト冶具ソリューションをすべて準備可能

ISO14443の基本

  • リーダーライタからアンテナを介して電磁波を発生
  • 周波数帯域 : 13.56MHz +/-7KHz
  • 磁界強度はアンペア毎メートル (A/m) で表します
  • ICカードのアンテナが電磁波をとらえ、リーダライタからの電磁波により電力供給
  • ISO14443 規格では、近接型ICカードは1.5 A/mから7.5 A/mで動作するように定義
  • ISO10373-6規格では、磁界強度の測定はキャリブレーションコイルを使って測定するように定義
  • PCDからPICCへのデータ転送は、搬送波の変調方式として振幅異変調(AKS)を利用
  • ASK変調指数 = ( a-b) ÷(a+b)x100

 

ISO14443 TypeA(PCDからPICC)

  • ASK変調指数100%
  • 磁界出力の停止はポーズ(Pause)と呼びます
  • 初期ビット持続時間:128/Fc(9.44 μs)
  • 初期データレート:106kbit/s
  • PCDからPICCへ搬送波の符号化へビットコーディング(①ビット持続時間の最初にポーズが入ります。②半分をすぎたところで、ポーズが入ります。

 

ISO14443 TyepA PICCからPCDへの転送

  • ICカード内に負荷のオン/オフの切り替えを行い、反磁界を発生させて変調を行います。
  • 副搬送波はFc/16=847.5khz
  • ビット持続時間は128/Fc=9.44μs)
  • データレート:106kbit/s
  • PICCからPCDへ106kbit/sでのビットコーディング(fs = 副搬送波周波数: fc/16(847.5kHz), 1周期=搬送波の16分周)

 

ISO14443 TypeA(PCDからPICC)

  • 副搬送波周波数 Fc/16=847.5 kHz
  • BPSK(二位相偏移変調)
  • 位相の変数はビットロジックの変化を意味します。
  • PICCが副搬送波を適用する期間をTR1とします

POC-PROXISPY(非接触型スマートカードSPY)

NFC治具アンテナ

NFCForum

nfrforum poller listner anntena top 


EMVCo

 EMVCO CRM PICC anntena top


 ISO10373-6 PCD高速

 iso10373-6-PCD assembly highspeed test anntena top


ISO10373-6PCD低速

iso10373-6-PCD assembly lowspeed test anntena top


 ・ISO10373-6PCD_1-6

iso10373-6-PCD assembly  1-6 test anntena


 ・ISO10373-7 PCD

iso10373-7-PCD assembly test anntena top 


 ・ISO10373-6 PICC D1

ISO10373-PICC antena


・IS10373-6 PICC 1-6

ISO10373-6 PICC reference anntena 6


NFC SPY

・POC-NOMAD LAB

Nomadlab


 ・POC-PROXI SPY

ProxiSPY top


 ・POC-CONTACT LAB

ContactLAB SWP CLF UICC top


NFCエミュレータ

・POC-PROXI LAB

ProxiLAB


 ・POC-CONTACT LAB

ContactLAB SWP CLF UICC top


NFCアプリテスト

 ・運転免許


 ・e-PassPort


NFC Digital test

・NFCForum


 ・EMV


 ・ISO10373-6


 ・ICAO


 ・ISO10373-7


 ・ECAM362(FeliCa)


NFC Analog test

・NFCForum


 ・EMV


 ・ISO10373-6


 ・ICAO


 ・ISO10373-7


 ・ECAM362(FeliCa)


NFC Mobile test

・ESTI CLF


・ ESTI UICC


ProxiSPY
  • ISO14443 TypeA.TypeBのSPY(プロトコル通信の解析)可能
  • ISO15693のSPY(プロトコル通信の解析)可能
  • FeliCaのSPY(プロトコル通信の解析)可能
  • アナログ波形とデジタルデータのSPY(プロトコル通信の解析)可能
  • オスロスコープのみではできなかったNFCプロトコル解析ツールの決定版
  • NFCの研究開発に人気の必見ツール

POC-PROXI SPY仕様

ProxiSPY非接触型スマートカード・プロトコルアナライザ

ProxiSPYはISO14443、ISO15693、Felica、NFCプロトコルを使用したモバイルハンドセット、リーダ、非接触カードとの間のコミュニケーションを感知するプロトコルアナライザです。

例えば、NFC搭載スマートフォーン、電車・バス・店のレジなどに設置されている決済システム(リーダー)、イベント会場、ビルの出入口システムのリーダーなどとICカードとの通信のやりとりを完全に把握することができます。アンテナの感度は、感度の度合をLEDが色によって、感覚的に把握することが可能です。解析結果はグラフィカルに表示され、オシロスコープなどを使って、検証をしていたことが、数分で解析ができます。

デジタル情報、アナログ波形の表示も可能です。                              

ProxiSPY非接触型スマートカード対応規格一覧

  • ISO 14443 Tyep A/Type B
  • NFC IP1/IP2
  • ISO 15693
  • Felica
  • アナログ
  • ProxiSPY Felica

POC-PROXI SPY非接触型スマートカード・プロトコルアナライザの特徴

プローブは通信を妨害しないものを使用しています。
シグナル(Protocol、Byte、Bit・・)はProxiSPYからKeolabs社専用のGUIに送られ、ビジュアル化して表示されます
シグナルナビゲーション&サーチ用インターフェースコントロール
プロトコルレベルシグナルへの容易なアクセス
ISO14443は標準装備となっています。下記の規格はオプションとなります。
KEOLABS社のAPIであるRGPAで容易に操作可能。
ProxiSPY非接触型スマートカード・プロトコルアナライザのオプション

NFCプロトコル
ISO15693プロトコル
Felicaプロトコル
サブキャリアアナログアウトプット
モバイルハンドセット用NFCプローブ

ソフトウエア

  • RGPA共通
  • ISO10373-6 PICCデジタル
  • ISO10373-6 PCDデジタル
  • ISO10373-6 PICCアナログ
  • ISO10373-6 PCDアナログ
  • ICAOデジアル
  • ICAOアナログ
  • SWP CLF(非接触型エミュレータ)
 

KEOLABS概要

はじめに

ポジティブワンでは、スマートカードの技術の発展とともに、世界標準規格とテスト技法の世界標準化が進んでいます。お客様の段階に合わせて、デジタルおよびアナログテストのための検証ツールもしくは、テストラボを利用をした認証サービスをご提供いたします。

スマートカード技術を用いた製品のテストには2通りの方法がございます。 ・①テストツールをご購入され、御社の中で検証ツールを揃えていただく方法 ・②テストツールは購入されず、フランスにあるテストハウスにテスト対象を持ち込みテストを受けていただく方法

①スマートカードのための検証ツール

スマートカードのプラットフォームを使用することでスマートカード通信技術のアナライズを容易に行うことが可能です。これらの完全なハードウェアおよびソフトウェア·プラットフォームで、ユーザが接触型および13.56kbpsの非接触技術のプロトタイプで設計を確認することができます。テストプラットフォームは、アナログおよびデジタル信号のエミュレーション機能と信号キャプチャとプロトコル分析機能の相互運用性のトラブルシューティングの両方を提供し、接触·非接触カード技術の範囲をサポートします。
<ハードウェア> × <ソフトウェア> × <アンテナ・テスト冶具>   ⇒ テスト環境構築 ProxiLAB    接触・非接触テストスイート   各種アンテナ ・ProxiSPY        + ・ContactLAB    テストスイートGUI NomadLAB

より詳しい説明に関しては左のメニューよりご覧下さい。

②スマートカードのための認証センター

まず、テストハウスを考える上で重要になるのが、そのテストハウス自体が国際標準の認証を受けているかどうかです。国際標準の認証を受けていることでそこで行われたテストに信頼性を与えることができます。KEOLABS社のテストハウスは国際的標準であるISO17025を取得しており、高い信頼性を得ております。 KEOLABS認証センタは製品の規格への適合、製品のデバッグセッションの両方の認証が可能です。センターではスマートカード、携帯電話、電子パスポート、電子運転免許証などの業界標準の範囲に応じて、スマートカードリーダーの耐久性テスト、アナログ/電気、プロトコル/デジタルを含む製品の検証のすべてのレベルをカバーをし、セキュア·コンポーネントの検証を含むアプリケーションレベルのテストが可能です。 製品の適合性の認定は、テストが一度だけ実行されます"シングルショット"モードで行われます。 デバッグ·セッションは、製品の開発時に解決しなければならない具体的な問題を識別するのにお客様を支援します。デバッグセッションがお客様のニーズに沿って実施されており、完全なテスト標準(事前認証)は、標準の一部または特定の問題に関連付けられた独自のテスト·プランに基づいていても実施可能です。
<お申し込みについて> お申し込みは所定のフォーマットにご記入頂くだけで簡単です。テスト実施までには2~3週間ほどお時間を頂きます。詳しくはお問い合わせ下さい。

POC-CONTACT-LAB(接触型スマートカード・エミュレータ)

NFC治具アンテナ

NFCForum

nfrforum poller listner anntena top 


EMVCo

 EMVCO CRM PICC anntena top


 ISO10373-6 PCD高速

 iso10373-6-PCD assembly highspeed test anntena top


ISO10373-6PCD低速

iso10373-6-PCD assembly lowspeed test anntena top


 ・ISO10373-6PCD_1-6

iso10373-6-PCD assembly  1-6 test anntena


 ・ISO10373-7 PCD

iso10373-7-PCD assembly test anntena top 


 ・ISO10373-6 PICC D1

ISO10373-PICC antena


・IS10373-6 PICC 1-6

ISO10373-6 PICC reference anntena 6


NFC SPY

・POC-NOMAD LAB

Nomadlab


 ・POC-PROXI SPY

ProxiSPY top


 ・POC-CONTACT LAB

ContactLAB SWP CLF UICC top


NFCエミュレータ

・POC-PROXI LAB

ProxiLAB


 ・POC-CONTACT LAB

ContactLAB SWP CLF UICC top


NFCアプリテスト

 ・運転免許


 ・e-PassPort


NFC Digital test

・NFCForum


 ・EMV


 ・ISO10373-6


 ・ICAO


 ・ISO10373-7


 ・ECAM362(FeliCa)


NFC Analog test

・NFCForum


 ・EMV


 ・ISO10373-6


 ・ICAO


 ・ISO10373-7


 ・ECAM362(FeliCa)


NFC Mobile test

・ESTI CLF


・ ESTI UICC


  • SWP(HCI、HDLC)およびISO7816のエミュレータ機能
  • ISO7816とSIM間のプロトコル解析(SPY)機能
  • SIMとCLF(Contactless Front End)間のプロトコル解析(SPY)機能
  • オプションとして、ETSI準拠CLF SHDL/HCIテストベンチ
  • オプションとして、Gemalto準拠CLF SHDL/HCIテストベンチ
  • オプションとして、ETSI準拠UICC SHDLテストベンチ

POC-CONTACT LAB(接触型スマートカード・エミュレータ)仕様

 

ContactLAB SWP CLF UICC 4

  • POC-CONTACT LABは、ISO7816およびSWP(Single Wire Protocol)が実装されているNFCモバイル端末の検証テストから認証テストのためのプラットフォームです。
  • NFCモバイル端末内のアプリケーションプロセッサとSIM(UICC)の間は、ISO7816規格に基づいたプロトコルをモニタリングすることが可能です。
  • SIM(UICC)とCLF(Contact Front End)の間で行われるSWP(HCI/HDLC)規格によるプロトコル通信のモニタリングすることも可能です。
  • さらに、リーダエミュレータ機能を利用することにより、プラットフォームは、ISO7816、SIM(UICC)、CLFとして動作します。このことにより、テスト対象とエミュレータ機能の双方でのテストを実現することが可能です。

 

SWP(HCI/HDLC)コンプアライアンステスト

  • ETSI準拠SWP(HCI/HDLC) CLFテストベンチ
  • ETSI準拠UICCテストベンチ
  • Gemalto(ジェムアルト)準拠SWP(HCI/HDLC) CLFテストベンチ

 

関連製品

  • POC-PROXI LAB(ETSI準拠SWP(HCI/HDLC) CLFテストベンチおよびGemalto(ジェムアルト)準拠SWP(HCI/HDLC) CLFテストベンチで利用)
  • RGPA(Windows PCのGUIです。POC-CONTACT LABの各種設定、SPY、解析表示)

 

 

 

NFCテスト導入ガイド

NFCテスト導入ガイド

世界の携帯電話機と非接触ICカード技術「NFC(near field communicaiton)」の組み合わせの需要が高まってきております。契機となってのはスマートフォーンの非接触ICカード技術の採用が挙げられます。また、Google社は、北米で、日本でおける「おサイフケータイ」と同じようなサービスを「Google Wallet」というサービスを開始をしました。さらに、モバイル、オートモーティブ、メディカルなどのサービスにおいても「NFC(near field communicaiton)」を採用が始まっております。

NFCテスト方法を考える

NFCテストは大きく2つに分けられます。 ①NFCのリーダとカード間でしっかりしたプロトコル通信をしているかアナライズをするテストです。 ②NFC対応リーダとNFC対応カード間において、ISOやNFCフォーラムで規定されたコンプライアンステストです。

①NFC通信のプロトコルアナライズ

リーダとカードの間の通信をアナライズするテストです。またNFC技術を搭載したモバイルやPOSシステムなどのNFC技術を用いた製品とリーダとの間の通信もアナライズすることができます。

②NFCテスト - NFCコンプライアンステスト(対象;半導体メーカや製造メーカ)

NFC関連のLSIを開発をしている半導体メーカやNFCを組み込む製造メーカにおけるNFCコンプアライアンステストです。その技術を使用する製品は、何でテストを行っているのかのシナリオを考える必要がございます。
①テストハウスを認証サービス会社に任せる場合(KEOLABS社はISO17025取得のテストラボを所有していますのでラボをご希望の方はこちらをご覧ください) ②認証サービスと同等のNFCテスト環境を自社で構築する場合
NFCを組む込む製品を機器がスポットの場合には、NFCの認証サービスにNFCを組む込む製品に持ち込みテストレポートを作成するという方法もございます。しかしながら、頻繁にNFCを組む込むモデルが変わる場合には、NFCコンプアライアンステストツールを準備することを強くお勧めいたします。仕様がアップデートされたり、変更された場合でもKEOLABS社からアップデート等が行われるなどのサポートが充実しています。
NFCコンプライアンステスト・ハードウェア環境 NFCのシグナルプロトコル・エミュレータ(NFCアンテナを含む)とNFCテストの実機を利用するテスト環境を構築します。アナログテストの場合は、オシロスコープと併用してNFCテスト環境を構築します。これらの制御は、NFCのシグナルプロトコル・エミュレータとPCホストが接続されておりWindows用のソフトウエア上で、動作するアナライザツールを利用します。近年、NFCテストにロボットを利用することユーザ様が増えています。ロボットをご使用になられることで以前よりもさらに正確にまた、煩雑な操作不要でテストを実施いただけます。 ・ProxiLABNFCアンテナ ・ロボット(アナログテストの場合) ・オシロスコープ(アナログテストの場合) ・アンプ(アナログテストの場合)

NFCコンプアライアンステスト・ソフトウエア環境 Windows(Window7 64ビットまで対応済)、NFCのシグナルプロトコル・エミュレータで得た情報をアナライズをします。また、アナライズをするにあたり、PCホストのグラフィックユーザインターフェースからNFCに関するパラメータ情報を意図的に変更することもできます。同様に、スクリプト言語を利用して変更も可能です。ここまでは、ファームウエア的設定に過ぎず、本題のNFCコンプアライアンステストとなると別のツールを立ち上げて、NFCコンプアライアンステストのためのスクリプトを設定をします。自動的に情報を吸い上げて、NFCコンプアライアンステストのためのスクリプトが持つ情報のマッチングを行い、規格通りであれば、成功したメッセージがだし、失敗すれば、エラーメッセージが表示されます。このテストスクリプトが完全にNFCに関する規格に準拠しておりますので、そのテスト結果をレポーティング機能を利用して、HTML形式で保存することが可能です。このことにより、NFCシナリオテストがどのように行われたかが、説明ができ、レポーティングによって、実証証明を確立をさせることができます。